介護保険について

被保険者について

介護保険の加入は原則として40歳以上の国民です。
65歳以上の方と40歳以上~65歳未満の方とでは保険料やサービス利用条件が異なります。

対象者第1号被保険者
65歳以上の方
第2号被保険者
40歳以上~65歳未満の方
ご利用条件1. 寝たきりや認知症などで常に介護を必要とする状態(要介護状態)の方

2. 常時の介護までは必要ないが、家事や身支度等、日常生活に支援が必要な状態(要支援状態)の方
初期認知症、脳血管疾患などの老化にともなう病気(特定疾病※)によって要介護状態や要支援状態となった方
保険料の支払方法原則として老齢・退職年金からの天引き加入している医療保険の保険料に上乗せをして一括で納付
利用料の負担介護保険の認定を受けている方は、月額レンタル料の1~3割負担でご利用いただけます。
詳細は【レンタル料金について
対象者第1号被保険者
65歳以上の方
第2号被保険者
40歳以上~65歳未満の方
ご利用条件1. 寝たきりや認知症などで常に介護を必要とする状態(要介護状態)の方

2. 常時の介護までは必要ないが、家事や身支度等、日常生活に支援が必要な状態(要支援状態)の方
初期認知症、脳血管疾患などの老化にともなう病気(特定疾病※)によって要介護状態や要支援状態となった方
保険料の
支払方法
原則として老齢・退職年金からの天引き加入している医療保険の保険料に上乗せをして一括で納付
利用料の負担介護保険の認定を受けている方は、月額レンタル料の1~3割負担でご利用いただけます。
詳細は【レンタル料金について

ご利用のながれ

※特定疾病とは

第2号被保険者であって、介護保険の給付対象となる病気のことです。現在「特定疾病」は以下の16疾病です。

  • 筋萎縮性側索硬化症(ALS)
  • 後縦靱帯骨化症(OPLL)
  • 骨折を伴う骨粗鬆症
  • 多系統萎縮症
  • 初老期における認知症
    (アルツハイマー病、脳血管性痴呆等)
  • 脊髄小脳変性症
  • 脊柱管狭窄症
  • 早老症(ウエルナー症候群)
  • 糖尿病性神経障害、
    糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症
  • 脳血管疾患(脳梗塞、脳出血)
  • 進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症
    及びパーキンソン病関連疾患
  • 閉塞性動脈硬化症(ASO)
  • 慢性関節リウマチ
  • 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
  • 両側の膝関節又は股関節に著しい変形を伴う変形性関節症
  • 末期がん
カナエ

介護保険について、ブログでも少しお話ししています。

お問い合わせ