手すりの取り付け
階段

昇りの時に利き手ではない左手で体重を支えることになり、体に負担がかかっていました。
手すりが両側にあることで常に利き手を使って昇り降りができるようになりました◎
手すりが両側にあることで常に利き手を使って昇り降りができ、足腰の負担軽減につながりました◎
浴室

浴室は床が濡れて滑りやすく危険
手すりを付け、出入り時の転倒予防を図りました。
手すりを付け、浴室への出入り時の転倒予防を図りました。
勝手口

高さのある階段に手すりもなく、転倒・転落の恐れがありました。
コンクリートで階段を作り直し、手すりを設置することで昇り降りしやすくなりました。
コンクリートで階段を作り直し、手すりを設置することで昇り降りしやすくなりました◎
外階段

玄関から道路に続く外階段。つかまるところがなく、高さもあり危険でした。
手すりを設置し、昇り降りを楽に。転倒・転落の防止にも。
手すりを設置したことで昇り降りがしやすくなり、転倒・転落の防止につながりました◎
玄関手すり

靴の着脱時にバランスを崩してしまうことがありました。
上がり框の高さに合わせて手すりを設置。外出しやすくなりました。
手すりを設置したことで靴の着脱がしやすくなりました◎
トイレ手すり

トイレ使用後の立ち上がりに苦労していました。
手すりの設置により、立ち上がりや歩き出しがスムーズになりました。
手すりの設置により、トイレ使用後の立ち上がりや歩き出しがスムーズになりました◎
段差の解消
段差の解消

段差でつまづき、転倒の心配がありました。
段差を解消して転倒やつまづきを防ぎ、車いす等でも移動しやすくなりました。
段差を解消することで転倒やつまづきを防ぎ、車いす等でも移動しやすくなりました◎
滑りの防止および移動の円滑化等のための床または通路面の材料の変更
玄関前スロープ

玄関前から道路に続く庭が砂利で、歩きにくい状態でした。
コンクリートを敷設し、歩行車や車いすでも楽に行き来が出来るようになりました。
歩きずらかった砂利からコンクリート敷きに変更し、車いすでも楽に行き来が出来るようになりました◎
引き戸等への扉の取り換え
浴室ドア

ドアを開けた際に浴室内が狭くなるのに加え、浴室から脱衣所へ出るときに姿勢を崩すこともあり危険でした。
内開きドアから2枚折り戸にすることで浴室のスペースが広くなり、介助もしやすくなりました。
内開きドアから2枚折り戸にすることで浴室のスペースが広くなり、介助もしやすくなりました◎