【徹底解説】福祉用具とは?種類と選び方の完全ガイド

カナエ

こんにちは!暑い日が続きますね。携帯扇風機が手放せないカナエです。

携帯扇風機は顔や首に汗をかきやすい私にはなくてはならない便利品です。
世の中には便利グッズがあふれていて、私たちは日々どのようなものに出会い、どう使いこなすかで暮らしの豊かさが少し違ってくるのではないでしょうか?

今回は先日福祉用具の勉強会を行った様子ともに、福祉用具の便利さや選び方を解説します。

今回学んだものは車いす2台と歩行器1台です。

まずは車いすです。歩くのが難しい方や疲れやすい方にとって、とても便利な道具です。
たとえば、長い距離を移動したり、階段を上るのが大変な場所でも、車いすを使えばスムーズに移動できます。車いすは自分のペースでゆったりと移動できるので、体への負担も軽減されます。さらに、公共の場所や家の中でも気軽に使えるので、自立した生活や外出の幅が広がります。
要するに、車いすは「自由に動き回ることを助けてくれる道具」であり、生活の質を向上させてくれる、とても頼もしい存在です。

次にリクライニング機能についてです。

傾く車いすは見たことありますでしょうか?
リクライニング機能のついた車いすは、とても便利で快適さを格段にアップさせてくれるんですよ!
こちらの特徴と利便性についてお伝えします。

  1. 長時間の快適さ:座ったままで背もたれを倒せるので、長時間座っていても疲れにくく、体への負担が軽減されます。特に、座り続けるのがつらい方にとっては大きなメリットです。
  2. 血流の改善:背もたれを倒すことで血液循環が良くなり、むくみや血行不良を防ぐ効果も期待できます。
  3. リラックスできる姿勢:映画や読書を楽しむときなど、リクライニングを調整してリラックスした姿勢をとることができ、日常生活の質が向上します。
  4. 寝ることも可能:一部のリクライニング車いすは、完全に倒して横になれるタイプもあり、ちょっとした仮眠や休憩もラクにとれるんです。
  5. 介助や介護も楽に:背もたれを倒せることで、介助者の方も乗せ降ろしや移動がしやすくなります。

つまり、リクライニング機能は「ただ座るだけじゃなく、体をリラックスさせたり、健康をサポートしたり、日常のちょっとした休憩やリフレッシュをより快適にしてくれる」素晴らしい特徴なんです。

次に歩行器の便利さについて、分かりやすくお伝えします。
歩行器は、歩くのが少し難しい方やバランスを保つのが不安なときに、とても頼もしいサポート道具です。主な便利さは次の通りです。

  1. 安心して歩ける:歩行器にはしっかりとしたフレームや手すりがついていて、倒れそうになったときに支えてくれるので、「転びそうで怖い」という不安を減らしてくれます。
  2. 自立した移動ができる:歩くことが少し苦手でも、歩行器を使えば自分で歩く距離や時間を増やせて、自立した生活がしやすくなります。
  3. 疲れにくくなる:歩行器についている手すりや支えを使うことで、体の負担が軽くなり、長い距離でも疲れにくくなります。
  4. 安全に歩行練習できる:リハビリや体力回復のための歩行練習にも適していて、安全に歩き方を練習できるのも大きなポイントです。
  5. 小さな段差や障害物も乗り越えやすい:車道や段差のある場所でも、安定して歩きやすいので、外出の幅が広がります。

要するに、歩行器は「安心して歩くことをサポートしてくれる道具」であり、歩行の自信を持たせてくれる助けになります。そうしたことで、日常の外出や買い物ももっと気軽にできるようになるんです。


いかがでしたでしょうか?
このように福祉用具には皆さんのちょっと不便を便利にすることが出来るんです。

わからないことはいつでも松専福祉のスタッフにお気軽にお問い合わせください。


和気あいあいとメーカーさんとも仲良しな松専スタッフです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次