
介護保険について、簡単に説明します
介護保険って何?
年を重ねることで体が不自由になったり、認知症になったりして、日常生活を送るのが難しくなることがあります。
介護保険制度は、そんな時でもみんなが安心して生活できるように、国が作った助け合いの制度です。
どんな時に使えるの?
介護保険は、以下の2つの条件を満たした時に使うことができます。
- 年齢:
- 65歳以上の人
- 40歳以上64歳以下の、特定の病気を持っている人
- 状態:
- 日常生活を送るのが難しい状態(要介護状態)になった人
何をしてもらえるの?
介護保険では、以下のようなサービスを受けることができます。
自宅でのサービス
➊ヘルパーさんに来てもらって、食事や入浴の介助をしてもらう
➋自宅に手すりをつけたり、段差をなくしたりする工事をする
❸杖や車いすなどの福祉用具を借りる
施設でのサービス
❹介護施設に入って、食事や入浴、リハビリなどのサービスを受ける



まつせんでは➋と❸をお手伝いしています!!
どうやって使うの?
介護保険を使うには、まず住んでいる市区町村に申請をして、「要介護認定」を受ける必要があります。要介護認定では、どのくらい介護が必要な状態なのかを調べてもらいます。
お金はどのくらいかかるの?
介護保険のサービスを利用する時には、かかった費用の1割から3割を自分で負担します。残りの費用は、40歳以上の国民が払っている保険料と税金でまかなわれます。



日本は高齢化が進んでいて、介護が必要な人が増えています。
みんなで介護保険制度を支え合うことで、誰もが安心して暮らせる社会を目指しているんですね